
トップ > jcss校正の豆知識 > 計量器の正しさを証明してくれるjcss校正
計量器の正しさを証明してくれるjcss校正
製造の現場で用いられる測定器は、使用しているうちに次第にずれなどが生じることがあります。ずれが生じると本来表示すべき数値と異なる事態になり、信ぴょう性にも疑問符が付くことになります。これを正すのが測定器の校正です。標準器を用いて測定器を構成すれば、ずれを補正して元通りの機能を取り戻すことができます。ただし標準器がずれている場合には、その公正さを客観的に示すことはできません。正当な標準器によって校正されていることを示せるのが、jcss校正と呼ばれるものです。jcss校正とは計量法校正事業者登録制度の略で、経済産業大臣が認可した独立行政法人が行なっています。この制度に合格することはいわば国によるお墨付きを得ていることを意味するため、校正の分野では高い正当性を持つことになります。
jcss校正によるサービスを利用するメリットは、確かな校正がなされていることが第三者から証明されている点にあります。例えば何も認証がなされていない事業者に構成してもらったところで、測定器が間違っていないことを証明することは難しいでしょう。事業者の標準器の正しさが認定されていない上、どのような方法で校正がなされたのかが他の事業者にはわからないため信用することができないからです。その点、jcss校正を利用すれば、国が認定している事業者ということでその正しさを証明することができます。特にjcss校正ではISOの規格に基づいたトレーサビリティを提供しているため、日本国内だけでなく海外に進出した時でも効力があるというメリットがあります。グローバル化により海外企業との取引が多くなった今、自社製品を売り込むためにも欠かせないサービスと言えます。
jcss校正で提供されている標準器には様々な分野のものがあります。長さを測定する計量器に関しては、原子時計やレーザーによる測定装置などがあります。重さを測定するためのキログラム原器や標準分銅もそうした計量器の一つです。他にも流量や熱量、放射能などの測定器にも対応しており、あらゆる分野での利用が可能となっています。実際にjcss校正のサービスを受けるには、認定国際基準事業者に依頼します。この事業者は検査や技能に合格しているのが特徴で、校正を証明したものに対して認定シンボルをつけることが許されています。認定シンボルがあることで、他の事業者に対して正しい校正がなされいることを証明できる仕組みです。こうした事業者に依頼すれば、単なる校正だけでなく、計量器の修理なども合わせて行なってもらえるため役に立ちます。